フォト

flickr


無料ブログはココログ

エンターテイメント

2015年12月10日 (木)

視点移動、視点自由

Img_7448

1 

 東京は六本木の森美術館で開催されている、村上隆の五百羅漢展に行ってきました。

 森美術館は初めてです。

 村上隆さんの作品を初めて見たのは、確か2002年頃、大阪のサントリーミュージアムで開催されていた「ドラえもん展」です。その中で、村上隆さんのトレードマークのようなものの一つとなったお花の絵がありました。

 その後、美術特集の雑誌で、フィギアの作品もしり、その後、「芸術起業論」を読み、また、「芸術闘争論」も読んでいました。

 また、Ustreamだったか何かで語る現代美術の学び方のようなトークも聞きました。

 なぜか、目が離せません。

 そんなところに、この五百羅漢展の開催です。

Img_7451

 中は写真撮り放題でした。

 コンビニ書店の雑誌の紐とじは絶対に売上を落としていると考えているのですが、それと同じで、美術館なども写真を自由に撮らせないことによってかえって、集客のチャンスを逃していると思っていたところ、さすが村上隆展、撮影自由でした。

 現代アートが好きなんだという自覚が生まれたのは、30代の頃です。

 新聞評や広告などで、これはと思う美術展には足を運ぶようにしています。

 行くと楽しいから。ちょっとした小旅行をしたような感覚を得られます。

 

 なぜかと考えるに。

 

 既存の、日常の視点を外せるからだと思います。

 自分の日常、考え方、行動パターンに揺さぶりをかけ、異なる視点を得る刺激。

 こうした刺激は、好きな人と嫌いな人に分かれるかと思います。

Img_7449

 今いる場所の延長線から離れられない人。

 モノの見方、考え方。自分以外の人のモノの見方を試みられない人、「自分」から離れられず、視点移動ができずに、視点の自由がない人。

 こうした人は、現代アートや、村上隆さんのような作品は生理的に受け付けないのではないかと思います。

 しかし、「離れる」こと、「不安定」さを楽しめる人には、きっとじんわりとバワーをもつ村上隆さんの作品の数々。

 脳内トリップができる現代美術が好きです。

 

 一枚欲しい。。。家か事務所に飾りたい。

Img_7447

3 

 お仕事と結びつけて考えるに。

 弁護士業。

 訴訟、調停、手続外の交渉といろいろとあります。

 依頼者の方にはっきりとお伝えしているのは、訴訟は博打ですよ、ということです。

 訴訟になっても、和解ができるなら和解を勧めます。なぜなら。ある程度、結果をコントロールできるからです。当事者が譲り合って、紛争に解決をつける。

 誰にとってももっとも得な、ベストな選択になります。

 

 交渉、調停もある意味、裁判上の和解と同じで。

 決裂した時にどうなるのか。それぞれのコントロールが及ばない領域に踏み込んでいくこととなります。

 こうしたことの怖さを理解できる人は、第三者である裁判官の手に事態を委ねることなく、自ら解決する力を持ちます。


 自分で解決する力。

 そのためには、自分のものの見方、自分の考え、執着から一旦離れることが必要です。

 これができる人とできない人がいるのは世の中、やむをえません。

 だから、裁判所かあるわけですし。また、弁護士という他者の専門家もいるわけですし。


 裁判になったらどうなるのかという知識と想像力、恐怖心、そして視点移動、視点の自由さがものごとを解決し、その人を窮地から救うことになると思います。

 

 裁判所の廊下には、ぜひ村上隆さんのような、現実を吹っ飛ばすようなパワーのある美術作品を展示すべきだと思います。

 ちっぽけな世界で争っているにすぎないことに気づけるかも。


                           (おわり) 

Img_7457


2014年11月17日 (月)

エンターテイメント業界の法律

Fullsizerender

 奈良橋陽子さん「ハリウッドと日本をつなぐ」(2014年、文藝春秋)を読みました。

 エンターテイメント業界。なかなか厳しく、かつ面白いです。特に、映画製作。

 それはともかく。こういった記述に職業的には目がいきます。

*赤字 松井

72頁

「契約書」

「万事うまくいって、ある俳優がその役に選ばれたとします。すると今度は大手のスタジオと契約をします。同時にビザの手配もしてもらいます。

 日本では弁護士を雇うことが少ないと向こうも知っているので、契約書にすぐにサインするように強く要求してくることも多々あります。ただ、アメリカの弁護士(もちろん日本の弁護士の場合もあります)が入った場合はその契約書をちゃんと見て、どの条件が入っていないとか、この条件は権利を譲り過ぎだとか、チェックしてくれると思いますので、そのアドバイスに従うことが大事てす。

84頁

「翻訳の難しさ」

「契約書は正確に翻訳し、法律上のことをきちんと俳優に理解してもらわなければいけません。かつて、大手のスタジオが契約書を作成し、それを日本人の役者のために翻訳する必要があったと時に、『こちらにできる人がいるから大丈夫です』と言われたことがありました。しかし『念のため、事前に一度読んで確認してください』と言われたので読みましたが、最大の問題は、その『できる人』が映画独自の表現を知らなかったことでした。

 契約書の中に『××日はFREEである』と書かれていたのですが、これを『ただ』、つまり『ギャラは支払われない』と翻訳していたのです。実際は『この日はオフの日』というのが正しい意味なのです。このことは指摘すると、スタジオの弁護士は『ではあなたが知っている人で、契約書の翻訳ができる人はいませんか?』と尋ねてきました…!」

 奈良橋陽子さんの本を読んでいて、興味をもち、それならばと、日本の芸能界からハリウッドの映画出演にと挑戦した田村英里子さんや、工藤夕貴さんの本を読んでみました。

 二人とも、「SAYURI」を通じて奈良橋陽子さんと面識があるようです。それぞれの本に、「奈良橋陽子」さんのお名前が登場してきます。

 いずれにしても、ハリウッドの映画業界、熾烈な様子がうっすらと垣間見得ます。想像を絶する競争の世界なのでしょう。

 日本の「ぬるい」契約社会も、これから、ようやく徐々に変わるかもしれないですね。

 CDが売れない。

 マドンナは、もう5年以上前に見越して、レコード会社から離脱してますし。

 http://songjing55.cocolog-nifty.com/20022010/2007/10/the-paradigm-in.html

 業界激変。

 でも、映画業界はどうなのでしょう。

 出版業界も激変ですよね。

 そういえば。

 昔。

 友人が、東京の大手出版社から小説を出版するというとき、契約書のチェックを頼まれました。

 ただ、じゃぁその段階で、全くの新人小説家である友人が、その大手出版社と契約条項を巡って交渉する余地、つまり大手出版社は、規定の契約書の条項を変える余地があるのかというととてもそのような期待はできない力関係でした。

 どうしても、出版社の方がこの本を出させて欲しい、あるいは、俳優として出演して欲しいという「オファー」を受けた立場なら、別です。

 しかし、そうでないと。

 規定の契約書、つまりは出版社に有利で契約書を出版社が著者との交渉に応じて、変えるかどうか。

 こういった、ことを始める前から諦めて、交渉しないというメンタリティがこれから日本でも変わっていくんでしょうね。

 お互い、言うだけいわな、という。で、言ったもの勝ち。黙っている者、交渉しないものが損をする。

(おわり)

* 奈良橋さんの本で、「MIYAVI」さんを知りました。格好いい。。。

 既に日本ではいろいろ言われているようですが、アンジェリーナ=ジョリーの監督作「アンブロークン」を早く日本でも観てみたいものです。まだ上映は決まっていないのか。

https://www.youtube.com/watch?v=t8nbgm-bPIU

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

松井の他のブログ!