フォト

flickr


無料ブログはココログ

« 最低賃金法ー医療法人の窮状と本屋さんの窮状、そして弁護士ー | トップページ | 消費税について、不正還付請求の逮捕事件の報を聞いて、思うこと。 »

2016年2月 9日 (火)

作品を生み出す人・澤田知子さん



Img_7664

 先日の1月、大阪は梅田の蔦屋書店でのトークイベントといった
ものに初めて行ってみました。2003年、木村伊兵衛写真賞を受賞
したことでその存在を知り、なんとなく気になり続けていた
写真家・澤田知子さんのトークイベントでした。
 そのFacebookの存在は見つけていてフォローしていたところ、
告知があり、チケットを手に入れるために、即、最新写真集
「Facial Signature」も購入しました。

 行ってみて。
 非常に刺激的な1時間でした。トークの相手であった
椿昇さんは、残念ながら何者かも全く知らなかったのですが、
澤田さんの高校時代の美術教師で、恩師でもあるとのこと
だったのですが、それだけの人ではなく、美術業界に
、今は大学の教授をされていて、業界に対しても突き放し
た考えをお持ちの方で、椿さんの話がまた面白く、行って
よかったと思えるトークイベントでした。
 何が面白かったのか。
 「食べていけないと、作品は作れない。」その言葉
を聞けたこと。
 そして。日本のアート市場と、ニューヨーク、ロン
ドンの市場や、購入者、愛好家との違い。
 「ハーブ&ドロシー」という映画の存在は知って
いました。見ていませんが。
 海外(といっても、もっばらそのニューヨーク
とロンドン)での購入者は、大金持ちであろうが、
作者や作品のことを本当に根ほり葉ほり聞いてくる、
私よりも私のことを知っているのではないかと思う
くらいだと。
 本当に好きで気に入って作品を買ってくれると。


 作品であっても、発表して終わりではない。
 売る行為と買う行為があって、そこにきちんとしたや
りとり、納得、評価が加わる。そこで、また新しい作品
が生み出されていく。
 この素敵な過程、市場がきちんと機能しているのが、
成熟したニューヨークや、ロンドンの市場であると
いった話でした。
 結局、他方で、日本のマーケット、美術界は未成熟
である、お金持ちが美術品を買う際、まだまだ百貨店
の外商任せが多い、日本から新人を見つけ出し、
日本以外の国に発信しようという業界人が少ないと
いった話でした。
 澤田さん自身も、今は、力、コネクションのある
海外のギャラリーがついていて、経済的には困窮は
していないといった状況のよう。
 単に、いい仕事、いい作品を生み出せば、あとから
お金はついてくるといった話ではなく、やはり
自己プロデュース能力、経済感覚かないと、生き残り
続けるのは厳しいようです。
 そうした話は、もう10年近くまえ、村上隆さんの
「芸術起業論」で読んではいました。
 

 澤田さん自身、5年ほどスランプの時期があったと。
このまま、作品を生み出せないなら、カツラを床に
置いて、業界を去ろうかと思ったと。
 その時、共同プロジェクトの話があり、ハインツ
トマトケチャップの写真をもとに作品を作ったところ、
「これは知子の作品だね。」と言われて、自身の
タイポグラフィが自分自身であることに気づいたと。

 木村伊兵衛写真賞を受賞した「コスチューム」は、
危ないところであった、逸れるところであったと。
 
 このことを、椿さんは、10年はそのスタイルを続けろ
と、10年経てば、それが澤田知子だと認識される、と考え、
見守っていたと。


 生み出し続けることは、しんどいかと思います。
 フランスの三つ星レストランの有名シェフが自殺
したとの報がながれていました。
 最近のところでは、カート=コバーンを思い出して
しまいました。
 食べて、生きて、世の中に、一つでも多く作品を
残していってほしいです。
 作品。 
 もしかして、amazonで買えないのかとチェックして
みたら、篠山紀信さんの作品は買えるようでしたが、
さすがに澤田知子さんの作品は売られていませんでした。
 
 どこで売るのか。
 美術業界。この辺りに革新の要素があるのではないか
と思います。
(おわり)
Img_7658



« 最低賃金法ー医療法人の窮状と本屋さんの窮状、そして弁護士ー | トップページ | 消費税について、不正還付請求の逮捕事件の報を聞いて、思うこと。 »

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 作品を生み出す人・澤田知子さん:

« 最低賃金法ー医療法人の窮状と本屋さんの窮状、そして弁護士ー | トップページ | 消費税について、不正還付請求の逮捕事件の報を聞いて、思うこと。 »

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

松井の他のブログ!