2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

flickr


16 事業承継

2009年8月10日 (月)

相続と株式〜理想と現実〜【松井】

3797088978_f14884a2d3

 判例時報平成21年6月11日号(2037号)です。
 自分用にここにメモ。
 相続と株式。
 大阪高裁H20年11月28日判決。上告受理申立てをしたけど、不受理で確定しているようです。
 「共同相続人が相続し、共有状態にある株式に関する権利行使者の定め、株主総会における議決権行使が権利の濫用に当たり、許されないとされた事例」。
 この件については、以前も当ブログで呟きました。
 「株式会社と相続と株式」
 これは結構、手続の適正も絡んで重要な裁判例ではないかと考えています。


 事案としては、交渉協議段階から双方、代理人弁護士が就いていて、そのうえで相続後の会社の経営権を巡る株主としての多数派工作の争いがあったというものです。
 当時の代理人弁護士がそのまま訴訟代理人になっているのですが、一方当事者が行った手続きを問題視されたものであるため、原告被告の当事者名は、株式会社甲野、あるいは乙山春雄などと匿名であっても、訴訟代理人名はそのまま掲載されるところ、「被控訴人ら訴訟代理人弁護士」として「丙山五郎」「丁川六郎」と匿名にされている点がちょっと物悲しい判決です。

 事件名は、「総会決議存否確認請求控訴、同附帯控訴事件」です。
 Y株式会社の創業者Aさんが亡くなり、まもなく配偶者の奥さんBも3人の子どもを残して亡くなりました。ただ、子どものうちの一人Cの配偶者DとこのAさん夫妻は養子縁組みをしており、相続人は4名となりました。
 ただ、この奥さんは、遺言を遺しており、自分の財産は、この実子Cと養子Dの二人には一切相続させず、他の2名の実子X1とX2に全部相続させるという遺言でした。
 Y社の株式は、発行済株式総数3万株、うちAが9700株、妻Bが2500株、実子X1が1250株、X2が1750株等という状況でした。
 結果、Y社の株主の状況は、Aが保有した株式については、X1とX2とで、各3/8、C、Dが各1/8という状況でした。
 珍しくはないケースで、C、D 対 X1、X2とで、紛争が勃発し、Y株式会社の経営支配を巡っても紛争の火種は飛び火したというのが本件のようです。
 訴訟としては、このAが保有した株式の準共有状態と権利行使者の指定、そしてY株式会社の株主総会での議決権行使というカタチで争われました。


 高裁の判断です。
 

「株式会社の株式の所有者が死亡し複数の相続人がこれを承継した場合、その株式は、共同相続人の準共有となる(民法898条)ところ、共同相続人が共有株式権利を行使するについては、共有者の中から権利行使者を指定しその旨会社に通知しなければならない(会社法106条)。この場合、仮に準共有者の全員が一致しなければ権利行使者を指定することができないとすると、準共有者の一人でも反対すれば全員の社員権の行使が不可能になるのみならず、ひいては会社の運営に支障を来すおそれがあるので、こうした事態を避けるために、同株式の権利行使者を指定するに当たっては、準共有持分に従いその過半数を持ってこれを決することが出来るとされている(最高裁平成5年(オ)第1939号同9年1月28日第三小法廷判決・集民181号83頁、最高裁平成10年(オ)第866号同11年12月14日第三小法廷判決・集民195号715頁参照)。」

 
 
「もっとも、一方で、こうした共同相続人による株式の準共有状態は、共同相続人間において遺産分割協議や家庭裁判所での調停が成立するまでの、あるいはこれが成立しない場合でも早晩なされる遺産分割審判が確定するまでの、一時的ないし暫定的状態に過ぎないのであるから、その間における権利行使者の指定及びこれに基づく議決権の行使には、会社の事務処理の便宜を考慮しても受けられた制度の趣旨を濫用あるいは悪用するものであってはならないというべきである。」
 「そうとすれば、共同相続人間の権利行使者の指定は、最終的には準共有持分に従ってその過半数で決するとしても、上記のとおり準共有が暫定的状態であることにかんがみ、またその間における議決権行使の性質上、共同相続人間で事前に議案内容の重要度に応じしかるべき協議をすることが必要であって、この協議を全く行わずに権利行使者を指定するなど、共同相続人が権利行使の手続の過程でその権利を濫用した場合には、当該権利行使者の指定ないし議決権の行使は権利の濫用として許されないものと解するのが相当である。」


 本件では、結局、この権利行使者の指定の手続きがマズかったとして、それは権利の濫用とされてしまいました。
 曰く、

「被控訴人らにおいてわずか400株の差で過半数を占めることとなることを奇貨とし、控訴人の経営を混乱に陥れることを意図し、本件抗告審決定で問題点を指摘されたにもかかわらず、権利行使者の指定について協同相続人間で真摯に協議する意思をもつことなく、単に形式的に協議をしているかのような体裁を整えただけで、実質的には全く協議をしていないまま、いわば問答無用的に権利行使者を指定したと認めるのが相当である。」

 事案としては、一方的にFAXを送りつけて、一方的な要求を突きつけ、明日の午後5時までにこれを受諾するか否か「のみ」の返事をFAXでしてこいとした方法が評価されてのことのようです。


 数人の弁護士と定期的に行っている勉強会で、この裁判例について話をしました。
 裁判所がいうのはもっともだ、条文の趣旨をよく吟味している立派な判決書だ。
 
 ただ。
 自分が実際、このような当事者間の紛争の代理人となった場合、「真摯に協議」する「場」「手続」をとるというのはちょっと難しいよねということで意見が一致しました。
 法律事務所などで一同に解したら、荒れるのが目に見えています。
 じゃあ、どこかの会議室を借りて一同に集まるのか。
 暴れだされたり、殺傷事件が起こる危険性を裁判官は分かっていないよね、と皆でうなずきあいました。
 方策としては、今回、ダメだったのは、FAX送りつけて翌日5時までにという期間の短さがダメだったのではないか。この点、何も一同に会して協議をとまではいかなくて、余裕のある協議を書面ででも積み重ねたら違ったのではないかということになりました。
 どうなんでしょうか?

 裁判所は、権利行使者の指定のための手続きとしては、やはり対立関係にある当事者が、一同に会しての実質的な協議が行われることを求めているのでしょうか。
 それは。。。血の目を見ることもおそれぬ怖さがあります。実際のところ。。。
 それほど、親族間の対立、会社経営を巡るものは深刻なものが少なくはありません。
 集まるにしても、人目のあるところか、万が一の事態にそなえて警備員などの準備ができるところでしょうね。
 
 理想を語る裁判官と、現実を知る弁護士との温度差が分かる裁判例でした。

(おわり)
  
3796231115_8c201a2e40


2008年9月27日 (土)

鳥飼重和弁護士の講演と「弁護士」【松井】

2845359870_f09d84d3f3
 ↑京都 糺の森。

 今や税務訴訟で超有名な東京の鳥飼重和弁護士が講師の日本弁護士連合会主催の研修を受けました。
 お題は、「弁護士に役立つ税務訴訟の知識」。
 しかし内容はというと、鳥飼弁護士もたった2時間で細々とした話をする気は毛頭なかったようで、もっぱら弁護士に発破をかけるような、威勢のいい経験談といった感じでした。
 私はなかなか面白く聞くことができました。
 備忘録代わりにここにメモ。


 レジュメの一分抜粋
 

 弁護士における課題
 1 受け身の姿勢が変わらない
 2 社会の要望が見えていない
 3 市場を築く気がない
 4 実例 
    相続・事業承継
    内部統制
    中小企業


 租税法率主義と私法重視
 
 タックスロイヤーは、本来、弁護士
 タックスプランニングに必要な要素
 ① 税法・通達に精通・・・・税理士
 ② 税務実務に精通・・・・・税理士
 ③ 契約法に精通・・・・・・弁護士
 ④ 証拠法に精通・・・・・・弁護士

 日本のタックスプランニングに欠けているのは、③と④
 弁護士が加わっていないから。
 日本では、弁護士と税理士との協同が必要。

 

 中小企業、会社経営者の方にとって、身近な相談相手、専門家は、やはり税理士さんになるのだと思います。
 うちの実家の商売でもそうです。父や母は、出先の店を閉めるか否か、融資のこと、兄への事業承継(というほどのものでもないですけど)について、誰に相談しているかというと、顧問の税理士さん、会計事務所です。
 四日市にも弁護士が増えているはずなのですが、弁護士には相談しません。
 さすがに契約トラブルなどについてはたまに私が相談を受けますが。
 でも、「弁護士」に相談するのは、事後の話であって、「事前」の事柄について相談するのは、「身近」な税理士さんです。
 
 なぜか。
 まさに「身近」というこの一言に尽きると思います。
 記帳代行を頼んでいれば、またそうでなくても月に1回は訪問してくれて、話をする機会がある、それが「身近」な税理士さん。
 本来、契約法/証拠法の知識と経験が必要な、まさに弁護士マターであっても、税理士さんが「回答」「アドバイス」をくれます。

 ただ、以前、税理士さんが顧問先からの質問に次のようにアドバイスしたと堂々と発言しているのを見て、椅子からひっくり返りそうになりました。

 Q(経営者) 従業員が、過失か故意か分からないが、現金を紛失し会社に損害を与えた。経営者がとる対応は如何。
 A(税理士さん) 損害分を給与から天引きしたらいい。

 ええええっっ!!!????
 労働法、裁判例をちょっとでも知っていたら、そんなアドバイス、あり得へん!
 税法・通達や、税務実務に精通していることと、経営や労働法、会社法、民法、さらには裁判になったときに大事な証拠法に精通しているとうい担保は何もありません。弁護士は、かろうじて司法試験に合格している、研修所で教育を受けている、訴訟代理人をつとめているという担保があるにすぎませんが。
 
 これが実態の一つなんだと思いました。

 鳥飼弁護士ではないけど、弁護士、社会のためにもがんばらないと。


 それはさておいても、自分が無知であることを知ること、謙虚さが大事だとこのごろつくづく思います。
 謙虚に人に教えを請う姿勢をもって努力していれば、手を差し伸べてくれる人が現れます。
 自分が何もかも分かっている、自分が言っていることが常に正しいといった上から目線の言葉を発していれば、間違っていても誰も糺してはくれません。はっきり言って、損です。人生、損する。
 
 

「『クレジット』レベルが高ければ、多くの人からアクセスされ、より多くのエネルギーを集めることになる。
  結果、あらゆる課題の解決に調達できる材料や使える手段、人生のさまざまな局面での選択の幅が、『クレジット』レベルの低い人より、はるかに豊かになる。
  何かのテーマについて考えるプロセスだけをイメージしてみても、『クレジット』レベルの高い人は、より豊かな広がりで助けを求められるから、他人の思考プロセスまでを拝借できる。
  それは、自然に、いい考えを導き出すことに繋がるだろう。
  もっとも、外見だけを見れば、他人には単に『運のいい人』や『本番に強い人』に見えるだけかもしれないが。
  『クレジット』レベルの低い人には、他人が知恵を貸さないから、狭い世界観での乏しい情報による決断になる可能性がある。視野狭窄に陥る危険も。」

  (196頁、藤原和博「誰が学校を変えるのか 公教育の未来」2008年9月、ちくま文庫)
  ここでいう「クレジット」とは、「信頼と共感」と定義されています。

 経営者も、弁護士も、「クレジット」レベルを高める、「信頼と共感」を高めないと、「狭い世界観での乏しい情報による決断」という愚をおかしかねない。

(おわり)

↓ 愛用マグカップとMacBookAir
2844511425_d09f73ed44


2008年3月21日 (金)

何を売るのか~「無償」のアドバイス~【松井】

2349218694_aef0b8e3b9


 大阪弁護士会主催の「事業承継」に関する研修を受けてきました。
 弁護士3名に公認会計士の方1名の豪華な顔ぶれの講師陣でした。
 2時間ほどだったので、それほど詳しい話もなかったのですが、公認会計士の方の試算表がレジュメに掲載されており、それを見て話を聞いて考えたことを。



 「単純な持株会社設立について」とし、金融機関から3億円借りてなす、スキームについて。

 取引実施後、何年後にオーナーが死亡したか、またその後、株価がどれほど上昇したのかという点で何パターンが分け、それらと「対策せずに、死亡」した場合とを比較表としていました。

 結論としては、「相対的に『何もしなかった方が良かった』という場合もあります。」としています。試算表上、確かにそのとおりです。
 「要は、健全な『事業』の承継を最大目的に、個別具体的に検討し、長期間の費用対効果を見極めた対策、つまりオーダーメイドの対策を策定する必要があります。」としています。


 思い出したのは、平成前後ころ流行ったらしい、金融機関おすすめの「相続税対策」です。
 不動産を担保にした莫大な借入をし、バブル崩壊後、予定が狂って借入金の返済に困窮し、結局、不動産を失ったという話が多くありました。いくつか訴訟となり争われたことから、結果論かもしれませんが、ひどい話だと印象に残った記憶があります。



 今回の公認会計士の試算に基づく結論付けを見て、考えたのは、よかれと思ってアドバイスしてくれる人が、何を売っている人なのかということをよく見極める必要があるだろうということです。
 自身の商品(貸付け等)を売らんがためのアドバイスを見極める必要があるということです。
 無償のアドバイスほど気を付ける必要があるでしょう。「無償」はありえない。ということは、アドバイス以外の事柄にお金を払っているのです。そのアドバイスは本当に貴方の利益を考えてのものといえるのか。
 利害関係を見極める冷徹な判断が必要でしょう。

 洋服を買おうとお店に入り、試着したところ、どう考えても肩のところがピチピチあるいは、貴方には似合わない服を「よくお似合いですよ。このシャツを中に来たら更に栄えますよ。」とアドバイスしてきも、その言葉を誰が信じるだろうか。
 あなたがそこのその服を買うことと何の利害も有しない昔からの親しい友人の言葉であるなら、信用するだろうけど。
 友人と店員の言葉の違いは何だろうか。
 店員は、アドバイスを売っているのではない、服を売っている人だということ、ただそれだけだろう。

(おわり)
2349218176_87530d83da