2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

flickr


« 企業倒産【松井】 | トップページ | 消費者支援機構関西 【松井】 »

2009年6月27日 (土)

ついったー【松井】

3642726651_8a991aab03
*江戸時代から続くという明石の太陽酒造さん。今も使われている当時からの道具!

 先日、朝日新聞で「ついったー」が紹介されていました。twitterなるサービスがあるのは知ってはいましたが、何が面白いのかいまひとつ分からず、食指も動きませんでした。
 しかし、ホワイトハウスやオバマ大統領のついったーがあるというをその記事で知って、情報ソースとして重要な位置づけなんだろうかとようやく興味を示し、始めてみました、ついったー。


 ついったーは、shiology ブログで有名な成蹊大学の法学部の教授、塩澤一洋さんがそのブログの端に載せていたので知っていたので、まず最初は、shioさんを follow しました。
 そして、shioさんを通じて知り合った若い!とても素敵な写真を撮る友人のerinabonさんをfollow。
 そして、そして。ネット界をフラフラとしていていると、意外と多くの方々がついったーを利用しているのを知りました。
 ホリエモンことライブドア元社長の堀江さんのついったーもありました。
 そして、ホワイトハウスやオバマ大統領があるなら当然あってもよいはず、日本の国会議員のついったーも見つけました。

 そんな時代なんですね。
 情報発信、情報流通。
 憲法21条を思い出します。
 なぜ「表現の自由」の保障が大事なのか。国が情報の検閲をしたり、国家権力が国民の表現の自由を制約することがなぜ基本的に駄目とされているのか。
 受験生チックなキーワードでいくと、自己実現と自己統治のためといわれています。
 自己統治。

3 
 昨日、中華料理屋さん(その名も「双龍居」!「双龍ラーメン」がありました!!)で見かけたテレビニュースでは、中国では、政府が、販売されるPCに情報閲覧規制のソフトを始めからインストールするように言ったとかいうニュースが報道されていました。そこで片言の日本語を話すマスターは熱心にそのテレビニュースをみていました。

 情報の流通が国によって規制されたなら。
 国は、具体的には政府の構成員となっている人たちは、批判の対象となる人たちは、批判を恐れて、都合の悪い情報は流通しないように規制するだろうという歴史的な経験を踏まえて、情報流通の自由が定められています。
 いかなる情報が流通するのか、そこに良い情報、悪い情報の色を付けることを許さないということです。
 それは、その情報を受け取る人が判断することだということです。
 

 イランの選挙後の動きでは、情報流通手段としてtwitter が大活躍したという報道もありました。
 日本でも、国会議員がHPをもち、メールを定期的に送る、ブログを書くといったことは普通になっている面もありますが、ついったーですよ、ついったー。
 速報性がブログとは違います。
 140文字の短文です。
 限られた字数だからこそ伝わる臨場感といったものもあります。

 自分は今、すごい世界に生きているんだと改めて驚きました。
 100年前、200年前、こんな統治スタイルにこんなツールが考えられたのだろうかと。
 でも、なんのための情報流通の保障かといえば、それはよい統治が行われるため。
 じゃあ、よりよい統治って何なのか。

5  
 最近、「幸せのちから」というアメリカ映画のDVDをみました。実話に基づく話。ウィル=スミス親子主演。
 5歳の子どもがいながらにホームレスになってしまった男性がどう生きたかが描かれていました。


(すみません、アマゾンにリンクするよう表紙だけを表示させるにはどうしたらいいのか分からず。わたしは買わずにツタヤディスカスで借りましたので。)
 
 原題は、アメリカ合衆国の独立宣言文の一文から。
 「The pursuit of happyness 」
 「happiness」ではなく、なぜ「happyness」なのかは映画をみてのお楽しみとして。

 映画の始まり、主人公がこんなことを呟きます。
 独立宣言で、幸せについては、なぜ幸せが保障されているわけじゃなくて、幸せを追い求める権利になってんだろ、と。haveじゃなくて、なぜpursuit なんだろうかと。
 よりよい世の中というは、幸せになることを国からじゃまされないということなんだろうと思います。
 日本国憲法では、13条で、幸福追求権といわれています。
 「生命、自由及び幸福追及に対する国民の権利」と。
 
 そのための表現の自由。
 流通する情報をどう生かすか、生かさないか。
 その人次第です。
 それが、個人の尊重であり、自己統治。
 
(おわり)
あ、先週の上野千鶴子教授の講演は面白かったです。髪の毛、赤かった。 
3642736567_d91a65c1a1

« 企業倒産【松井】 | トップページ | 消費者支援機構関西 【松井】 »

02 松井」カテゴリの記事

10 つれづれ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ついったー【松井】:

« 企業倒産【松井】 | トップページ | 消費者支援機構関西 【松井】 »