売る技術〜生かすも殺すも、最後の一手〜【松井】
1
ブログ、短くします。最近、長くて途中は端折って最後の写真を見て終わり、という話をよく聞きます。確かに。
やはりネットでの文章、画面で1回スクロールするかしないかくらいの字面がちょうどいいかと。
これも読んでもらうための、技術。
2
前回、友人でありペンネーム「松居幸奈」さんの新刊を紹介できたと思っていたら、自宅に別の友人から本が送られてきました。弟の山口芳宏さんが待望の第2作目を出版されたとのことで、四日市高校時代からの友人からでした。
ありがとうございます、順ちゃん!推理小説好きの私。楽しみに読ませていただきます。
3
週に一度は、どこかの本屋をのぞきます。
そこで思うに、本を「売る技術」というものについて。
表紙がパッと目につく、一目をひく装丁、読ませる帯の文句。
これだけで売上が全然違うと思います。
この点、幻冬社は他社と違うなとつくづく思います。例えば、講談社なら講談社でも、お!と思う見た目、帯文章のものもあれば、手抜き?といいたくなるような装丁、帯文章もあります。
おそらく、会社がどうこうというのではなくて、担当編集者の力だと思います。運、能力すべてを含めて。いくら著者が、材料から吟味し、何度も味見して、創意工夫を重ね、最高の料理が出来たといって素敵なさらに盛りつけても、厨房から出て客にサーブする段階でウェイターが思いがけず、焦って雑な給仕をしてしまったら、客にしたら興ざめです。
売りなたいなら、買って欲しいなら、喜んで欲しいなら、最後の最後まで手を抜くな。時間がなかったなんて言い訳にすぎない。せっかく美味しく出来た料理が可哀想です。その料理を口にする機会を逸した客が可哀想です。
4
ちなみに。和解も同じです。一番の争点、例えば金額でもめていたのが一致したとしても、細部の詰めであえなく御破談ということも珍しくはありません。結果が欲しいなら最後の最後の一瞬まで気を抜くなということかと。
ところで。コンビニで、売られている雑誌に対し、立ち読みできないようテープや紐でとじているものがありますが、あれではかえって雑誌の売上げは減ると思います。現に。近くのセブンイレブンで雑誌をまったく買わなくなりました。無造作に棚に並べてある駅構内の小さな雑貨屋で買うようになりました。パラパラとめくって立ち読みし、興味のある特集、記事があれば、じっくりと読みたいと思うものがあれば買います。パラパラと見れないなら、まず買いません。定期購読しているもの以外は。売る技術、考えたらいいのにと不思議で仕方ない。近所の地下の某コンビニエンスストア。ころころと棚の位置変えるのもマイナスだよ・・・。
(おわり)
« 時代背景【松井】 | トップページ | フレーミング効果【松井】 »
「02 松井」カテゴリの記事
- 契約書の作成について~最高裁の補足意見~【松井】(2007.06.12)
- 「遺言など信託業務、開放」だって【松井】(2007.06.20)
- Listen Without Prejudice【松井】(2007.07.05)
- 金融商品取引法、「内部統制の理論と実践」~八田進二教授の講演~【松井】(2007.07.13)
- 筆跡鑑定というものについて~これが裁判~【松井】(2007.07.19)
「07 訴訟活動」カテゴリの記事
- 筆跡鑑定というものについて~これが裁判~【松井】(2007.07.19)
- 準備書面とビジネス感覚【松井】(2007.08.03)
- 準備書面作成 手順~裁判制度~【松井】(2007.08.17)
- 信用、信頼【松井】(2007.10.01)
- 勝つということと、負けないということ【松井】(2007.10.17)
「08 弁護士業務」カテゴリの記事
- 専門家の仕事~心意気~【松井】(2007.07.27)
- 準備書面とビジネス感覚【松井】(2007.08.03)
- 現場~五感を研ぎ澄ます~【松井】(2007.08.10)
- 準備書面作成 手順~裁判制度~【松井】(2007.08.17)
- 経営者倫理と会計【松井】(2007.08.31)
「10 つれづれ」カテゴリの記事
- 信用、信頼【松井】(2007.10.01)
- 勝つということと、負けないということ【松井】(2007.10.17)
- 「想い」、ファースト【松井】(2007.11.03)
- 遺産分割の即時抗告審と消費者物価指数~相続事件への思い~【松井】(2007.11.06)
- 「アンチリアル」~声の力~【松井】(2007.11.07)
「21 小説・映画」カテゴリの記事
- 物語の力~「流星ワゴン」~【松井】(2008.05.25)
- 「72歳、男性」〜言葉の喚起力〜(2008.06.24)
- 時代背景【松井】(2008.12.05)
- 売る技術〜生かすも殺すも、最後の一手〜【松井】(2008.12.06)
- 映画「MILK」を観ていろいろ考えた【松井】(2009.04.19)
最近のコメント