頑張る経営者の方への想い【松井】
1
よくブログで書くように、実家は有限会社でハンコ屋さんをやっています。
祖父が始め、5人兄弟の長男であった父が二代目となり、兄が三代目となります。
小さい頃、税務署の職員が調査に来たといって、母が、「凄い、帳簿からこんな小さな数字まで拾っていった。5年遡って払わなあかんらしい。」といったことを口にしながら、店舗兼自宅だった家が騒がしかったことを覚えています。
取引先の倒産、従業員の同士のトラブル、あるいはお客さんから苦情の対応、さらには借入、その借金の返済などなど、否が応でも目に入り、耳に聞こえていました。母曰く、「うちらのような小さい自営業者は借金があって当たり前、借金があるから返済しないといけないと張りが出て、それでがんばって働こうという気になるのだ。」と。「従業員の人は大切にしないといけない。自分たち家族だけではお店はできないんだから。気は心だ。」といって、何かと渡しものしたり。さらには、「自営業はいいよ。やったらやっただけ金銭で評価を受ける。会社の従業員だったら、どれだけがんばっても決まった給与額しかもらえない。自営業の方がやりがいがある。」と母曰く。
借金の話は、子ども心に「ほんまかいな。借金なんてないほうがいいに決まってるんちゃうん。」と懐疑的だったことを思い出します。
2
朝早くから、夜は遅くまで、母は、外回りの営業、配達、ショッピングセンターに出店した店舗の店番の交代、家に帰って来てからは家事に、さらにはまたゴム印の柄付け、帳簿作成といった仕事をしていました。
父はというと、こちらはまさに職人で、朝から夕方まで、「本店」と言われた店舗兼住宅の店舗部分で、黙々とハンコを彫っていました。で、夜になると「会合」といって飲み歩いていた記憶があります。行った先の雀荘に、母に言われて、電話を架けさせられたりした記憶もあります。そして休みの日には、ひたすらゴルフ。夜も、打ちっぱなし場へ出かける日々。
まさに、典型的な家族経営の会社。夫は仕事と遊びに精を出し、妻はひたすら働く、といったところでしょうか。
3
たぶん、意識していなくても、小さいころ、親のこうした働きぶりを見ていたせいか、自分で仕事をもって奮闘している人、自営業者、中小の会社の経営者の方にお会いすると、「頑張って欲しい、成功して欲しい」という思いが募ります。
しがない弁護士、町医者ならぬ町弁ですが、何かお役にたてることがあれば最大限のことをしたい、サポートしたいという想いが募ります。
経営が順調になるまでには、売掛金の回収や、事務所、店舗の賃貸契約のトラブル、あるいは従業員との雇用契約上のトラブル、あるいは顧客とのトラブルといったいろいろなトラブルの発生が考えられます。
法的な知識と作るべき契約書等があれば、たとえトラブルが発生したとしても、紛争の拡大を抑えることができることが多いかと思います。
ルーティンなところは事前に整備し、マニュアル、書式などを用意し、経営者が経営者として本来、注力しないといいけないところに注力できる環境を作り、本来の事業で安定した成功を収めてほしいと、がんばっている方々をみると思います。
4
実家でも、先日、いつも割り引いてもらっていた手形の割引を金融機関に断られた、当てにしていたのにどうしたもんか、という相談がありました。
支払を手形で受け取るということはどういうリスクがあるのか、手形の流通の現状はどんなもんか、新たな取引先と取引する際の注意点などを母に説明しました。
母がどこまで分かっているかは分かりません。
兄がどこまで分かっているかも分かりません。
うちの実家の会社には、顧問の会計事務所はありますが、顧問の弁護士なんて頼んでいません。
たぶん多くの自営業者、中小企業は、そうだと思います。
何かトラブルがあったときに、弁護士に相談しようなんて発想はないんだろなと。
相談した知り合いから、弁護士を紹介され、弁護士に相談するという選択肢があるという機会がない限り。
多くは税理士さんに相談し、税理士さんからアドバイスを受けているのだと思います。法的な事柄についても。
それでうまくいっているならそれでOKだと思います。
税理士さんに顧問料を支払い、さらには月に1件相談があるかないか分からない弁護士と顧問契約をして顧問料を払うことはないかと思います。
5
ただ、自営業者の方や、中小企業の経営者の方などに知っておいてもらいたいのは、経営上のトラブルについて、税理士さんだけではなく、ぜひ、どこかで探すなり、つてを頼るなりして、弁護士に相談して欲しい、その価値はあるということです。
税理士さんの視点、知識、情報と、弁護士の視点、知識、情報は当然のことながら、レベルというか種類が全く違います。良い、悪いではなくて、単に違います。
弁護士は、税法の通達なんて知りません。チェックしたりしません。
税理士さんは、会社法、民法は知っていたとしても、訴訟の場合の裁判官の考え方、立証責任、要件事実について、たぶん知りません。チェックしたりしません。
そういうことです。
いろいろご縁があって、顧問契約といったことこそしていないものの、何かあると気軽に電話をしてきてれくて相談してくれる経営者の方がいます。もちろん仕事なので無報酬ではありませんが、相談ごと、時間制のフィーを請求させてもらっています。
頼られると、頑張って応援したくなる。
そんなものかと思います。
顧問をつとめさせてもらっている会社では、新しい分野で、法整備、法解釈もままならず、関係省庁に一緒に出向いたりして、まさに一緒に道を切り開いているといったところもあります。そこの会社とのご縁は、私が弁護士1年目のとき、交通事故事件を担当し、その事故車を修理した修理工さんとして出会ったというものでした。その方が数年後、会社を興し、こういう事業をするのだけど力を貸して欲しいと請われ、以前助けてもらったご恩とご縁もあり、では今度は私の番かと、その会社の方々の事業への想いにも共感し、私自身も試行錯誤で活動させてもらっています。
頑張られている姿を見るから、私も自分が出来ることを頑張ろう、役に立とう思います。
頑張って欲しいです。
山あり谷ありで、次から次へといろいろな難題がふりかかってきますが、頑張っている方の成功を目にするまでは応援していきたい、支援していきたいと思っています。
真面目に、創意工夫をもって地道に商売をしていれば、得難いチャンスも入ってきます。
それをぜひものにしてください。
過去のトラブルは笑い話になるほどに成功してもらいたいと思います。
カナディアン・メープルシロップ、買います! Oさん、頑張ってください!
べトナムと日本との架け橋、頑張ってください、A社の皆さん!
ほかにも、自ら奮闘、頑張っている方々、頑張ってください!
応援しています!!
紛争解決、紛争予防に勤め、その方々が本来、注力すべき事柄に注力できるように。
それが弁護士の使命の一つではないかと思っています。
(おわり)
« 渉外相続の実務に関する研修会【松井】 | トップページ | 日弁連速報〜裁判員裁判〜【松井】 »
「05」カテゴリの記事
- 準備書面作成手順【松井」】(2008.04.25)
- マンゴープリン事件 〜仕事・経営のあり方〜【松井】(2008.08.18)
- 頑張る経営者の方への想い【松井】(2008.10.29)
- GTD+RTM+iPhone= !!!(2009.01.29)
「07」カテゴリの記事
- 頑張る経営者の方への想い【松井】(2008.10.29)
「10 つれづれ」カテゴリの記事
- ないものに気づく能力~趣向変更【松井】(2007.09.06)
- 成功談よりも、失敗談【松井】(2007.09.07)
- 東京税関成田税関支署長vs.ロバート=メイプルソープの写真集【松井】(2008.02.20)
- 頑張る経営者の方への想い【松井】(2008.10.29)
「02 松井」カテゴリの記事
- 契約書の作成について~最高裁の補足意見~【松井】(2007.06.12)
- 「遺言など信託業務、開放」だって【松井】(2007.06.20)
- Listen Without Prejudice【松井】(2007.07.05)
- 金融商品取引法、「内部統制の理論と実践」~八田進二教授の講演~【松井】(2007.07.13)
- 筆跡鑑定というものについて~これが裁判~【松井】(2007.07.19)
「03 契約・契約書」カテゴリの記事
- 契約書の作成について~最高裁の補足意見~【松井】(2007.06.12)
- スズケン対小林製薬の仮処分~今後の行方~【松井】(2007.11.15)
- 仁義なき自由との戦い。子会社株式って、やっぱりリスキー?(2007.11.22)
- 電気室、再び〜分譲マンションの電気代〜【松井】(2008.05.21)
- 戦う契約書〜結局、紛争拡大?〜【松井】(2008.07.07)
「08 弁護士業務」カテゴリの記事
- 専門家の仕事~心意気~【松井】(2007.07.27)
- 準備書面とビジネス感覚【松井】(2007.08.03)
- 現場~五感を研ぎ澄ます~【松井】(2007.08.10)
- 準備書面作成 手順~裁判制度~【松井】(2007.08.17)
- 経営者倫理と会計【松井】(2007.08.31)
「10 つれづれ」カテゴリの記事
- 信用、信頼【松井】(2007.10.01)
- 勝つということと、負けないということ【松井】(2007.10.17)
- 「想い」、ファースト【松井】(2007.11.03)
- 遺産分割の即時抗告審と消費者物価指数~相続事件への思い~【松井】(2007.11.06)
- 「アンチリアル」~声の力~【松井】(2007.11.07)
最近のコメント