2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

flickr


« 交渉のコストマネジメント【松井】 | トップページ | 案ずるよりも・・・行動【松井】 »

2008年9月12日 (金)

卒業【松井】

2845415990_2835b0b7e51

1 専門職大学院、会計専門職専攻をなんとか1年半で卒業できそうです。
  取得した科目単位。

2 財務会計系 
   国際会計論/杉本徳栄先生
   簿記原理/玉置求己先生(公認会計士)
   簿記基礎/上田耕治先生(公認会計士)
   財務会計基礎/杉本徳栄先生
   財務会計論/山地範明先生
   会計制度論/上田耕治先生(公認会計士)
   英文会計/前原啓二先生(公認会計士)
   企業評価論/井上浩一先生(公認会計士)

  管理会計系
   原価計算基礎/稲澤克祐先生
   予算管理論/小菅正伸先生
   コストマネジメント/窪田祐一先生
   財務分析/井上浩一先生(公認会計士)

  監査系
   会計倫理/西尾宇一郎先生(公認会計士)
   監査論/西尾宇一郎先生(公認会計士)
   監査基準論/野呂貴生先生(公認会計士)
   内部統制論/遠藤尚秀先生(公認会計士)

  経済・経営系
   経営学/加藤雄士先生(税理士)
   財政学/稲澤克祐先生
   経営管理論/加藤雄士先生(税理士)

  企業法系
   法人税法/西尾宇一郎先生(公認会計士)
   金融商品取引法/田中庸介先生(弁護士)
   信託法/杉浦宣彦先生
   所得税法・消費税法/井村登先生(公認会計士)
   租税法実務/宮口定雄先生(税理士)
   租税法詳説/井村登先生(公認会計士)
   地方税実務/麻木邦子先生(税理士)
 
  以上、52単位、26科目
  落とした単位6単位、3科目。それについては敢えて触れず。

3 
 仕事をしながらはキツかったけど、高い学費を払って、貴重な時間を割かなければ、読めなかった本、読まなかった本をたくさん読めたし、聞けなかった話をたくさん聞けたし、入学しなければ会えなかったであろう人と出会えることができました。

 人が成長するには、その環境が大事、環境に身を投じること、お金をかけることが大事だというのを身を以て学びました。
 ロースクールと同様、アカウンティングスクールもまた多くの問題を抱えているのは事実だとは思いますが、長い人生の中で、このような機会を得られたことは非常に良かったと思います。
 行かなければ得られなかったであろうものをたくさん得る事ができました。


 ただ、本当は、もっと多くの時間を勉強にさければよかったのにという悔いはないわけではありません。悔いというか、まわりのレベルを下げちゃったなという申し訳なさです。
 その学習環境のレベルを下げたことは、もっと真剣に公認会計士試験の受験勉強をしていたかたには非常に申し訳ない思いでいっぱいです。
 やはり自分がより高いところに身を置こうと思ったら、高い環境に身をおくということが非常に大事です。
 これは司法試験受験生のときに実感したこと。まわりに合格者がたくさんいれば、どの程度で合格できるか、どの程度でどうなのかということが分かり、捕獲の範疇が見極めやすくなり、その効果として、目標とする結果と現状との距離が分かり、結果を得やすくなります。
 まわりに合格者がいない環境では、合格レベルが分からない。やみくもなことをしてしまい努力が成果となって現れない。
 この点、公認会計士試験の受験生の方には申し訳なかったと思います。


 ただ、私自身は、23歳の飛び級進学の優秀な学生さんや、20代の受験生の学生さん、さらには30代、40代の、企業の会社員の方、会社経営者の方、あるいは公務員の方々、さらには60代の全く人格者の税理士さんなど、受験生としてではなく、人として優れた多くの方々と知り合える機会を得たことは幸せでした。親しくさせていただく教授もおり、大阪弁護士会での講演依頼をさせていただいた先生もいます。
 
 途中、不満もなかったわけではない1年半でしたが、こうして振り返ると、感謝の気持ちでいっぱいです。
 これを次に生かさないと意味がない、そんな思いです。
 この1年半は、本当にあくまできっかけ。
 ここからさらに自らに必要な勉強をし続けてさらに遠くへ行けるかどうか、これからが勝負だと思っています。
 がんばろ。
 自分が充電しつつ、還元。
 Mastery for Service!

6 
 先日、司法研修所の卒業10周年の集会が熱海でありました。10年ぶりの研修所の同窓生。皆、研修所を巣だって、もう10年!

 修習中に学んだことで、しっかりと記憶している教えなどがいくつかあります。
 その中の一つ、検察教官の言葉。

 「すぐ喜ぶな、すぐ落ち込むな。」

 熱海の席で、今は弁護士になられた検察教官にお会いし、思い出しました。
 油断するな、一喜一憂するな、常に先を見据えろということだと思うのですが、卒業といっても特に浮かれ喜ぶこともなく、次を見据えたいと思います。


 昨日、新司法試験の最終合格発表がありました。
 合格された方にも、残念ながら今回は不合格だった方にも、この言葉を。
 

 「すぐ喜ぶな、すぐ落ち込むな。」


(おわり) 

東京の新マルビルにある茶店でのかき氷。
 ↓
2845354834_d46cf18c63
 

« 交渉のコストマネジメント【松井】 | トップページ | 案ずるよりも・・・行動【松井】 »

02 松井」カテゴリの記事

10 つれづれ」カテゴリの記事