便利もの~マインド・マネージャー~【松井】
1
以前にも書いたように思いますが、新しいもの好きです。
マインド・マップというトニー=ブザンさんが開発したというノートの取り方?を生かしたPCソフトがあります。その一つがマインド・マネージャー。
実は、ほかにもブザンさん本家開発の i mind map なるものも使っているのですが、これはもっと自由です。カラフル、曲線が多用されています。使っていて楽しいのは、i mind map です。
しかし対外的に出すとなると、従前、人の見慣れたものという点ではマインド・マネージャーの方がまだ保守的といえ、アレルギーも少なく、受け入れられやすいかと思います。
好みなのは i mind mapなのですが、対外的には マインド・マネージャーを使用しています。
2
どんな風に役立つかというと、例えば、今回試しに、管財事件で必須の「破産管財手続きの運用と書式」(新日本法規)のうち、租税等の請求権のところをマインド・マネージャーでまとめてみました。あくまで概要だけだし、独断と偏見に基づき作成されています。
イメージ的にはこんな風になります。
↓
なかなか理解しにくい体系、各項目の位置づけも、これである程度、一目瞭然になります。階層が目で見て分かるから。
便利。
(おわり)
« 不正を防止する仕組み~内部統制制度の有用性~【松井】 | トップページ | 事業承継と遺留分・遺留分減殺請求訴訟~皆、模索中~【松井】 »
「02 松井」カテゴリの記事
- 契約書の作成について~最高裁の補足意見~【松井】(2007.06.12)
- 「遺言など信託業務、開放」だって【松井】(2007.06.20)
- Listen Without Prejudice【松井】(2007.07.05)
- 金融商品取引法、「内部統制の理論と実践」~八田進二教授の講演~【松井】(2007.07.13)
- 筆跡鑑定というものについて~これが裁判~【松井】(2007.07.19)
「08 弁護士業務」カテゴリの記事
- 専門家の仕事~心意気~【松井】(2007.07.27)
- 準備書面とビジネス感覚【松井】(2007.08.03)
- 現場~五感を研ぎ澄ます~【松井】(2007.08.10)
- 準備書面作成 手順~裁判制度~【松井】(2007.08.17)
- 経営者倫理と会計【松井】(2007.08.31)
「10 つれづれ」カテゴリの記事
- 信用、信頼【松井】(2007.10.01)
- 勝つということと、負けないということ【松井】(2007.10.17)
- 「想い」、ファースト【松井】(2007.11.03)
- 遺産分割の即時抗告審と消費者物価指数~相続事件への思い~【松井】(2007.11.06)
- 「アンチリアル」~声の力~【松井】(2007.11.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« 不正を防止する仕組み~内部統制制度の有用性~【松井】 | トップページ | 事業承継と遺留分・遺留分減殺請求訴訟~皆、模索中~【松井】 »
コメント