ブログ 【松井】
もう5月も10日をすぎて、あっと思ったら今月、大橋も松井もまったくブログ記事をエントリーしていませんでした。
これではいけないと思い、書こうと思うのですが、そんなときに限ってうまく文章がまとまりません。
そうでないときは、お!この問題意識はまとめてブログにアップしておこう、こんな問題提起を書き記しておこう、この写真を載せてみようなどと思うのですが。
相続を巡る問題をもう少し体系的にまとめていく作業をしようと思いつつ、今日はいつも以上に雑文を。
自身はよく人のブログをチェックしています。
お、これは面白いというものを目にしたら「お気に入り」に入れてしまい、何回か見ます。そして、そのまま日々、チェックし続けるものもあれば、いつのまにかチェックしなくなっていくものもあります。
そこで、立花隆の私はこんな本を読んできたではありませんが、こんなブログ、HPがお気に入りに入っているということでここに記してみます。
何の意味があるのか。まあ、人の本棚を覗くような気持ちで。
■ Europe Watch
http://europewatch.blog56.fc2.com/
海外在住の大阪出身の会社員の方のブログ。
海外、特にヨーロッパでの生活事情、仕事事情、時には社会情勢などについて、生の資料を基に触れられていて興味深い。
■ 不肖宮嶋茂樹 儂サイト
http://www.fushou-miyajima.com/
カメラマン、不肖宮嶋さんのサイト。破綻した夕張市の写真がもの悲しい。
■ 悠法律事務所
http://yuu-kamikawa.cocolog-nifty.com/law/
毎日更新!すごい。切り口も鮮やか。
■ 弁護士独立開業マーケティング
http://bengoshidokuritsu.sblo.jp/
自らを実験台にして、赤裸々に若手弁護士の経営実態と経営戦略を公開されています。
■ shiolgy
http://shiology.com/shiology/
著作権専門の塩澤一洋教授のブログです。写真が素晴らしい。文章も暖かい。影響を受けて、デジカメ RICOH DIGITAL を購入してしまいました。
■ New York Today
http://nylawyer.exblog.jp/
ニューヨークに留学し、現地の法律事務所で働いている弁護士さんのブログ。写真もきれい。中身も、現地情報が多く、興味深い。
■ 岡口裁判官のサイト
http://okaguchi.at.infoseek.co.jp/top.htm
裁判官としてバリバリ働きながら、このサイトの充実ぶりはすごいです。裁判官には確かに時々超人的な人がいますが、まさにその方か。情報感度がすごいです。
■ 私的な事柄を記録しよう 勝間和代さんのブログ
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/
朝日新聞のBEで藤巻兄弟・弟に変わって登場された勝間さんのブログ。
現在、注目中。
■ ネット生命保険立ちあげ日記
http://totodaisuke.weblogs.jp/
東大在学中に司法試験に合格し、その後修習に行かずに外資系コンサルティング会社に就職、ハーバード大学のMBAを上位10%という成績で卒業されたという目も眩むような経歴の岩瀬さんのブログ。示唆に富みます。生命保険の世界は確かに従前、まか不思議。
と、まあ、こんなところです。
ところで、最近、新しい事件で相手方の弁護士と二人、交渉の場に立ちました。腹のさぐりあいのような会話、かけひき、情報の取り合いと掴ませあい。しかし表面上はまったく穏やかに笑顔での会話。ストレートや変化球の投げ合い、打ち合い。
久しぶりに緊張感を感じ、ゾクゾクして楽しい!と思ってしまいました。やっぱり交渉はこうでないと。
表面上は笑顔で、しかしテーブルの下は大乱闘。
紛争解決に向けて、人と交渉~コミュニケーション できる弁護士さんが好きです。理想。
(おわり)
« 遺産の評価~会計学の役割とその適用範囲~【松井】 | トップページ | 「中小企業に配慮」~外国人研修・実習制度~【松井】 »
「つぶやき」カテゴリの記事
- We're not so different after all【松井】(2005.11.14)
- 「森のイスキア」佐藤初女さん【松井】(2006.04.05)
- ○○の人々。ある蛸焼き屋にて。【松井】(2006.04.10)
- 「はんこ屋」はなぜ潰れないか、はさておき、どうする「有限会社」成美堂。【松井】(2006.04.27)
- ベトナム社会主義共和国~法の下の平等~【松井】(2006.10.14)
「松井」カテゴリの記事
- マンション管理~新たな流れがやってくる。行動こそ全て~【松井】(2006.08.19)
- 「ハリウッド」~資金調達と回収、利益獲得~【松井】(2006.08.23)
- 所長講話~平成11年1月5日~【松井】(2006.08.28)
- エンターテイメント・ロー【松井】(2006.09.13)
- 恐怖心~刑事裁判というもの~【松井】(2006.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 遺産の評価~会計学の役割とその適用範囲~【松井】 | トップページ | 「中小企業に配慮」~外国人研修・実習制度~【松井】 »
コメント