「無効」~特定商取引法~【松井】
1
19年4月3日、最高裁判所の判断が明示されました。
NOVAという英会話学校が定める、途中解約の場合の清算規定の合法性に対してです。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070403112951.pdf
結果は、「無効」。
2
「上告人は、本件使用済ポイントの対価額について、本件清算規定に従って算定すべきであると主張する。しかし、本件清算規定に従って算定される使用済みポイントの対価額は、契約時単価によって算定される使用済みポイントの対価額よりも常に高額となる。本件料金規定は、契約締結時において、将来提供される各役務について一律の対価額を定めているのであるから、それとは別に、解除があった場合にのみ適用される高額の対価額を定める本件清算規定は、実質的には、損害賠償額の予定又は違約金の定めとして機能するもので、上記各規定の趣旨に反して受講者による自由な解除権の行使を誓約するものといわざるをえない。
そうすると、本件清算規定は、役務提供事業者が役務受領者に対して法49条2項1号に定める法廷限度額を超える額の金銭の支払いを求めるものとして無効というべきであり、本件解除の際の提供済役務対価相当額は、契約時単価によって算定された本件使用済みポイントの対価額とみとめるのが相当である。」
特定商取引法という法律の49条1項、途中解約権の保障、同条2項1号、解約清算金について法定限度額を定めた規定、これらの趣旨について、最高裁はこう示しました。
「特定継続的役務提供契約は、契約期間が長期にわたることが少なくない上、契約に基づいて提供される役務の内容が客観的明確性を有するものではなく、役務の受領による効果も確実とはいえないことなどにかんがみ、役務受領者が不足の不利益を被ることがないように、役務受領者は、自由に契約を将来に向かって解除することが出来ることとし、この自由な解除権の行使を保障するために、契約が解除された場合、役務提供事業者は役務受領者に対して法定限度額しか請求できないことにしたものと解される。」全く素直な条文解釈だと思います。
なのに、なぜ、NOVAは途中解約の場合の清算方法について数々の訴訟を提起されながら、強行に自身の清算規定の正当性を主張し続けたのか。
消費者が絶対に正しいものとは当然、思わないけど、多くの法律家が妥当性を考えればその結論はほぼ明かという条項について、なぜ、すぐに問題を収束させる方向で行動を変えないのか。
硬直性に陥った企業の強弁に対する最高裁の判断。
「あなたの言っていることは通らないよ。」
間違うことは仕方ない。
自分で判断し、是正していく力が企業を、人を強くする。
(おわり)
« 仕事とは~佐藤可士和さん~【松井】 | トップページ | 遺産の評価~会計学の役割とその適用範囲~【松井】 »
「判例」カテゴリの記事
- 日本で暮らす権利~法務大臣の裁量~【松井】(2007.02.14)
- まねきTV事件~事実を尊重せよ~【松井】(2007.02.26)
- 相続税の脱税事件~刑事判決の読み方~ 【松井】(2007.03.23)
- 「無効」~特定商取引法~【松井】(2007.04.06)
「松井」カテゴリの記事
- マンション管理~新たな流れがやってくる。行動こそ全て~【松井】(2006.08.19)
- 「ハリウッド」~資金調達と回収、利益獲得~【松井】(2006.08.23)
- 所長講話~平成11年1月5日~【松井】(2006.08.28)
- エンターテイメント・ロー【松井】(2006.09.13)
- 恐怖心~刑事裁判というもの~【松井】(2006.09.16)
「消費者問題」カテゴリの記事
- 消費者保護委員会~「お金」の知識~【松井】(2006.04.25)
- 燃える闘魂?~騙しの仕組み~【松井】(2006.07.14)
- 賢い消費者になるためには~NEEDとWANT【松井】(2006.10.06)
- まねきTV事件~事実を尊重せよ~【松井】(2007.02.26)
- 裁判官と判決~転勤の季節に思う~【松井】(2007.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント