2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

flickr


« 法律は、作られる、変えられる~相続税の連帯納付義務~【松井】 | トップページ | 「森のイスキア」佐藤初女さん【松井】 »

2006年3月21日 (火)

相続分野集中研修第3回~なめたらいかんぜよ、だっけ?~【松井】

1 先日、弁護士会主催の「相続分野集中研修第3回」に出席しました。この日は非常に楽しみにして出席しました。講師二人は、大阪家庭裁判所で遺産分割を担当する現役裁判官だったからです。裁判所のものの見方を改めて探る貴重な機会でした。
 予想に違わず中身の濃い、非常に役立つ研修でした。

2 そして二人の裁判官が共に同じ趣旨のことを言っていたのが気になりました。私のこれまでの経験からしても、やはりそうだよなと大きく頷く発言でした。
 白井裁判官「遺産分割事件は、『常識で考えたらある程度分かる』というものではありません。」「非常に専門的な知識が必要な分野なのです。」
 西垣裁判官「『相続事件は弁護士なら誰でも普通にできる』といわれるような事件ではない。専門知識が要求される分野である。遺産分割事件は、非常に怖い。単に、争点が多い民事事件というのではない。」代理人になる弁護士は、勉強、工夫、努力をする余地がもっともっとある、といった趣旨のことを仰っていました。

3 昭和55年ころ、なめ猫ブームというのがありました。子猫に暴走族の服を着せて、立たせ、「なめんなよ」というフレーズをつけるのです。あの猫の姿が頭に浮かびました。また、何かの映画のセリフだろうと思うのですが、「なめたらいかんぜよ」という言葉も頭に浮かびました。
 そうです!相続事件、遺産分割事件、そして遺言事件をなめたら痛い目に遭うよということです。
 私は弁護士一年目のとき、たまたまですが遺産分割審判事件の即時抗告審を担当したり、公正証書遺言の作成が出来なくなってしまうという経験をしました。即時抗告審を担当したことにより、調停、審判を担当していた各弁護士、裁判官の一連の流れを「あら探し的」に検討する機会を得ました。また遺言についても、いかにそれが重要なもの、内容のみならず、作成過程からしていかに細心の注意を払うべきものかを学びました。そして遺産分割の調停や、遺留分減殺請求訴訟、あるいは遺産の範囲確認の訴え、遺言無効確認訴訟といった事件に多く携わることができました。
 結果、思うのは、確かに、弁護士でももっと努力すべき余地のある分野だということです。

4 審判書を得て、相手方が即時抗告をし、その段階で弁護士が代理人に就きました。書面を読んで冗談かと思ったのは、不動産の分割方法について「共有が原則である」と書き記されていたことでした。遺産の分割方法はまた別の話です!またそもそもその事件は遺産の範囲についても争点となっていたのですが、審判官は敢えて審判をしてくれました。相手方の主張は、貸金債権があるというものでした。この点を即時抗告審でまた主張しているのです。仮に貸金債権であったらな、そもそも可分債権であって相続時、当然に法定相続分によって分割されています。よって、合意がない限り、審判の対象になることはありません。もちろんこちらは合意しません。何のために即時抗告審で熱心に主張されているのかその意味が分かっているのだろうかと悲しくすらなりました。
 また最近では、一人の相続人に全てを相続させるという遺言がありながら、遺産であった土地に法定相続分で相続登記を行った、さらにはその土地について共有物分割請求訴訟をしていた!という方から相談を受けました。この方が費やしたお金の意味を考えると、これもまたやるせない気持ちになりました。

5 今回の集中研修で特別受益のところについて最新の動向を確認することが出来ました。質問タイムはなかったのですが講義終了後、駆け寄って質問させていただくと、ご丁寧に最近の大阪高裁の傾向といったことまでいろいろと教えていただけました。
 白井裁判官が仰っていたように、相続分野は、まだまだ裁判例が少なく、文献もあまり充実していません。ただ、ここ数年でいろいろな最高裁判例が出て、動向がはっきりしてきている面もあります。
 いつもいく美容室の美容師さんと話していて、言われました。「相続なんて、相続分は決まっているんだから、そんなに難しいことはないんじゃないの。」。
 違うんです。まだまだ実際は、舗装されていないでこぼこ道路を走り抜けないといけない状況で、走り抜くためには常に穴ぼこを確認し、給油を怠らず、そして何よりもゴールを見定めていないと走り抜くことは出来ないんです。脇道にそれて谷底に落っこちてしまうんです。専門知識としての技術がいるのです。自分自身、さらにドライビング・テクニックを磨き、安全に、快適に、そして迅速に依頼者を目的地にエスコートできるように精進せねばとの思いを新たにしました。よろよろ運転をしている車に巻き込まれないように気を引き締めて。

6 ところで。今年になって何かと話題になっている京都のカバン屋さん、「一澤帆布」の相続騒動?について、長男の目的、ゴールは一体なんなのでしょうか。事業承継と遺言のリスク、そしてその回避の仕方について、また考えていることをアップしてみたいと思っています。
以上
*おっ!大橋弁護士がブログをがんばっている!そして、今日はこれからいよいよ「アンフェア」の最終回。黒幕は果たして誰か?!これまでの展開からすれば「安藤」が黒幕でもおかしくない!

« 法律は、作られる、変えられる~相続税の連帯納付義務~【松井】 | トップページ | 「森のイスキア」佐藤初女さん【松井】 »

相続」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 法律は、作られる、変えられる~相続税の連帯納付義務~【松井】 | トップページ | 「森のイスキア」佐藤初女さん【松井】 »